考えて記事を書く、ということ

『危険』というのは『得体の知れない論になる』というような意味だと思うのでそれを前提に話しますが、御指摘はもっともで、読む人それぞれで意味が異なるような言葉はできれば使わない方がいいでしょう。ですが、その意味の異なるような言葉について語る時には、それを恐れていてはいけないと思います。その言葉の表わす概念は、語る人たちが作り上げていくものだから。

 「その言葉の表わす概念は、語る人たちが作り上げていくもの」とのことですが、そうして作り上げられた概念というものは、厳密に言えば「『語る人たち』の考える概念」でしかありません。今回のケースで言えば「オタクは布教したがる」というのが前提となっていますが、それがすでに「作られた概念」である、というのが先の私の記事での指摘だったわけです。「語ることによって概念が作られる」のではなく、作られた概念に基づいて話が進められてしまっている。最初に自分たちで前提を作ってしまっている以上、その後その場で語られる言説は究極的には言葉遊びでしかない、というのが私の正直な思いです。*1

 私の言いたいことというのは、究極的にはただひと言、「よく考えろ」これだけです。そこにはもちろん、論理に穴がないように慎重に考えを進めろ、という意味もありますが、それ以外に自分の知らない世界について想像しろ、あるいは「思いつきで書くべき内容か否か」を考えろ、というような意味も含みます。ふたたび今回のケースを例に述べますが、「オタクは布教したがる」という前提に対し、「そうでないオタクもいる」という視点が欠けていること、そして視点の欠落をそのままに記事をアップしたときの「そうでない人間」との齟齬について考えが至っていないことが、今回のケースにおける問題として挙げられます。

 こうした問題は、ちょっと立ち止まって考えてみればすぐ解決できるものばかりです。特別な知識なども必要ありません。本当にまったく想像もつかない世界のことであればお手上げですが、例えばオタクについての記事を書くときに、「自分は本当にオタクについて理解しているのか」を考える程度のことであれば、時間も手間も大してかからないはずです。ならばせめて、きっかけが思いつきであっても、記事をアップする前にその程度のことはして欲しい(もちろん誰が見ても明らかにネタとわかる記事なんかは別です)、というのが私の願いなわけです。*2

 思いつきをそのまま記事にするのは自由です。人がネット上で何を書こうが自由ですし、それが自分に実害を及ぼさない限り、私にそれを止める権利はありません。ただ、どういう意図で書かれた記事であれ、自分が突っ込むべきだと感じた記事について私は今後もツッコミを入れていくつもりですし、そうした過程を通して私がツッコミを入れたくなるような記事が少しでも減ってくれればと思っています。


 最後に。

もちろん、慎重に論を進めるのもいいでしょう。でも、少なくとも僕はそういうことに気を配って何一つ面白い結論が出せないのなら、少しくらい論理展開が甘くても興味深い結論を出せる方を選択します。

 その論理は究極的には、ある事件の犯人について確固たる証拠もなしに「あいつが犯人だったら意外性があって面白いからあいつ犯人でいいや」というのと同じようなものではないでしょうか。

*1:もし私が「オタクは布教したがる」という前提で進められた話題について興味を持つとしたら、その話題そのものにではなく、論者たちに「オタクは布教したがる」と思わせる(その前提を疑いなく受け容れさせる)なにかに対してでしょう。

*2:それともわざと論理を甘くしてツッコミュニケーションを求めるとか? うーん。