返信

 id:simulaさんから返信をいただきました。ありがとうございます。さらにそれを受けてこちらも思ったことをつらつらと。

狭義の推理という方向性から進むようになっていたことで、読者の興味を引くようになっていたというのはその通りだと思います。自分の興味の対象がこの物語はどう読むのが適切か?なので、読者がどう読んでいるかとかその辺については考えが甘かったと思いました。

 少し話はずれますが「どう読むのが適切か」と「読者がどう読んでいるか」、このどちらに重点を置くかというスタンスの違いが、「ひぐらし」にまつわる議論を停滞させるひとつの原因になっているように思います。

 これまでの議論の流れとしては「ミステリーとして読んだ」プレイヤーが、「『ひぐらし』はミステリーではない(大意)」と批判し、一方作者の意図を知り「設定考察ものとして読むのが適切」とする人々が、ミステリーとしての瑕を瑕と認めた上で、「しかし『ひぐらし』の構造には可能性がある(同じく大意)」と主張している段階かと思います。ここからさらに話を発展するには、そのような見方の壁を越えて、ミステリーとしての壁を解消するにはどうしたらいいか、あるいは構造の可能性を実際に他の作品に生かすにはどうすればいいか、といったようなことを考えていくべきかと思います。

 ただ、ここまで来ると話が「ひぐらし」そのものから離れてきますし、問題が作品制作側のものになってくるので、あくまで作品そのものを思考の根幹に置いている多くのユーザーに「考えろ」と要求するのは難しいのかもしれません。私などは単に批判したり賞賛するだけにとどまらず、どうすればより良くなるかを考えるのも楽しいと思ってるんですけどね。

作者の意図は個々の事象を考えた上で、複数編を統合して考えて欲しいというのが適切ではないか

 そうですね、作者の発言などをちらりと見る限りでも、そのように表現するのが最適かと思います。

 ところで「ひぐらし」において「設定考察=ルールXYZの推定」という認識でいいのでしょうか。以下、そうだという仮定で話を進めます。

 問題はどうすれば「複数編を統合して考える」といった方向に読み手の思考を向けさせることができるのかということです。というのも、「ひぐらし」問題編を受けてまともに推理しようと思ったとき、「みっつのルール」というのはある種の前提になっている部分があるんですね。提示する情報の質と量を調整すれば、読み手の思考を「ルールを推定する」という方向に向けさせることは可能だと思いますが、そもそもそのような、ある種の前提になっているようなものを推理(推定)する、という行為が、果たして多数の人間が頭を付き合わせて行うほど魅力的なものなのか、と考えたとき、個人的にはどうにも首を捻ってしまう*1のです。

 そうなると、結局あれこれ考えずにただの読み物として読むのが一番、ということになって、それではさすがに面白くない(作者的にも「読み手に考えて欲しかった」わけですし)。ですからまあ、私としてもなんとかして「ひぐらし」から次につながることを見つけたいと思うわけです。せっかく何年もかけてプレイしてきたわけですしね。


 「『ひぐらし』は設定考察ものだった」という主張は正しいと思います。しかしそれはあくまで「制作者の意図していたもの=設定考察もの」だったということが、あとになってわかったというだけで、実際にプレイしたプレイヤーの思考を、そこまで持って行くことができなかったという事実が消えるわけではありません。結局のところ「ひぐらし」は、設定考察ものとしては失敗していたわけです。

 この問題を解消しない限り、「『ひぐらし』は設定考察ものである(だった、ではなく)」とは言えないのではないでしょうか。そして同時に、作品としての可能性を語ることもまた、できないのではないでしょうか。

*1:今のところ多分に感覚的なものであり、改めて細かく考察することが必要だと思いますが。